kiritachi-net






霧立山地の標高700m以上に自生する草本類です。植物名欄は【和名/撮影地の通称/撮影年月日】の順です。 その枠から拡大画像にリンクしています。拡大画像から戻るにはブラウザの戻るボタンから戻ってください。 ※写真使用及びお問い合わせは【こちら】からご連絡ください。

マルバノイチヤクソウ / 白岩山 / 08.07.18

マルバノイチヤクソウ イチヤクソウ科 イチヤクソウ属。 (希) 宮崎県絶滅危惧ⅠA類(CR_r)  漢=丸葉の一薬草。葉は丸く根元に集まり有柄、縁には小さな鋸歯がある。 花は茎の先に5~10個つける。薬用とすることから一薬草。急速に姿を消していく 植物の一つで、鹿の食害と盗採の二重苦である。05年4月に鹿防護ネットを張ったところ ようやく08年に写真のように花をつけてくれた。少しづつ復活しつつあるので大切に守ってほしい。

ミヤマタニソバ / 涸谷 / 05.07.25

ミヤマタニソバ タデ科 タデ属。漢=深山谷蕎麦。葉は互生、全縁、有柄で三角形をしている。成葉には、 写真右のように漢数字の八という字が浮き出てくる。花は葉えきから長い柄を出して 小さな白色の花を数個つける。和名の由来は、深山の谷沿いに生育し、蕎麦の葉に 似ていることから付けられたものと思う。時として大群落をつくる。

ミヤマツチトリモチ / ゴボウ畠 / 05.08.09

ミヤマツチトリモチ ツチトリモチ科 ツチトリモチ属。 (希) 宮崎県:絶滅危惧ⅠA類(CR_r)  国:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 漢=深山土鳥黐。 樹木の根に寄生する多年草。表面のつぶつぶが花穂で色の変化が多い。 雌雄異株。雌株が単為生殖するという。同じ場所に毎年は育たないし、 寄生する木の下を探してもなかなか見つかるものではない。その季節に 偶然に出会ったというほど稀に見るもの。九州のものはキュウシュウツチトリモチ として分ける説もある。この仲間は、種によって寄生する樹木が異なるそうだ。 本種は、カエデやシデの根に寄生し、ツチトリモチはハイノキ属に、 キイレツチトリモチはネズミモチ、シャリンバイ属にそれぞれ寄生するという。  

ムカゴイラクサ / 涸谷 / 05.08.12

ムカゴイラクサ ラクサ科 ムカゴイラクサ属。(少) 漢=珠芽刺草。葉柄が長く縁には鋸歯がある。 茎、葉柄、葉に棘があり刺されると痛い。葉の下に咲くのが雄花。花穂の上に刺の ようにして咲くのが雌花。湿地帯に生える多年草で葉えきに珠芽(ムカゴ)をもつの が特徴。イラクサは葉が対生し、本種は互生する。

メタカラコウ / 白岩山 / 06.08.26

メタカラコウ キク科 メタカラコウ属。 (少) 漢=雌宝香。オタカラコウと同様に独特の香気を放つ。 本種は、オタカラコウに対して葉も小さく華奢な感じ。葉の先が尖っていることや 花弁がオタカラコウは8~9枚に対して本種は2~3枚しかないことが特徴。雄に対して 雌は小さくて優しさをあらわしたものという。

モミジガサ / 涸谷 / 03.08.06

モミジガサ キク科 コウモリソウ属。(少) 漢=紅葉傘。別名=シドケ。葉は掌状に深裂する。 近似種のテバコモミジガサは、葉の裏面に葉脈が網目状に出 、表面は厚い毛で覆われている。頭花は筒状。新芽は山菜として食用になる。 本種も鹿の食害が進んでいる。鹿防護ネットの中で繁殖している。

モミジハグマ / 灰木の頭 / 00.08.20

モミジハグマ キク科 モミジハグマ属。 (希) 漢=紅葉白熊。赤みを帯びた茎が地上から少し上がった ところに長い葉柄をのばして広い葉が数個輪生する。葉はやや円心形、掌状に浅裂する。 花は直立して長く伸びた花茎に横向きにつく。頭花は3個の小花からなる。花冠は細裂し、 よじれて後ろに曲がる。 1995年、霧立越トレッキングを始めて以来2000年頃までは 霧立越の歩道沿いに多くの植物たちが多様な群落をつくっていた。それが近年鹿の 食害で次々と姿を消していった。モミジハグマもその内の一つである。

戻る

Copy Right kiritachi.net ,Ltd. Since 2009

キリタチヤマザクラ
白岩山のアザミ
霧立山地の植物草本編



業務窓口へのお問合せ
このサイトへのお問合せ

2009.03.10~